キーワード検索

検索
入力例:塾代 カード
※キーワードは半角スペースで区切ることで、5つまで指定できます。
検索結果一覧 ~ 該当件数355件 ~
分類 質問

請求内容確認書をデータで保存することはできますか。

請求内容確認書は教室に届くのですか。

請求内容確認書はいつごろ発送されますか。

ICカードリーダーを使う場合、「大阪市習い事・塾代助成カード」の受付及び請求手続きはいつまでにする必要がありますか。

利用通知書や請求内容確認書はパソコン上に保存できますか。

複数の教室を運営しています。本部で一括して請求確定処理することはできますか。

大阪市から振り込まれる金額に消費税(地方消費税を含む)はかかりますか。

「大阪市習い事・塾代助成カード」利用分は、いつ大阪市から参画事業者に支払われるのですか。

「大阪市習い事・塾代助成カードの受付忘れの確認メール(利用確認メール)」や「請求確定処理忘れの確認メール(請求確認メール)」を受信するEメールアドレスはフリーメールや携帯電話(フィーチャーフォン)、スマートフォンのアドレスでもよいですか。

「確認メールを希望する」にチェックし、受信確認テストメールも受信しても、「大阪市習い事・塾代助成カードの受付忘れの確認メール(利用確認メール)」や「請求確定処理忘れの確認メール(請求確認メール)」が届かないことはありますか。

7・8月および12・1月の2ヶ月分まとめて利用できる月の場合、7月(または12月)でまとめて利用受付をすれば8月(または1月)は利用受付をする必要がありませんが、その場合でも「大阪市習い事・塾代助成カードの受付忘れの確認メール(利用確認メール)」が届きますか。

「大阪市習い事・塾代助成カードの受付忘れの確認メール(利用確認メール)」が送信されるのはどのような場合ですか。

「大阪市習い事・塾代助成カードの受付忘れの確認メール(利用確認メール)」や「請求確定処理忘れの確認メール(請求確認メール)」は、必ず設定しないといけないのですか。

「大阪市習い事・塾代助成カードの受付忘れの確認メール(利用確認メール)」や「請求確定処理忘れの確認メール(請求確認メール)」とは何ですか。

参画事業者として10月から「大阪市習い事・塾代助成カード」の取り扱いを開始しますが、取り扱い開始月(10月)の受講料の徴収が前月(9月)の場合は、どうすればよいですか。

「大阪市習い事・塾代助成事業利用受付シート」(運用様式第8号)の保管期間は決められていますか。

訪問型の参画事業者は必ず「大阪市習い事・塾代助成事業利用受付シート」(運用様式第8号)を使わなければいけませんか。

「大阪市習い事・塾代助成事業利用受付シート」(運用様式第8号)を大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局にFAXしてもよいですか。

「大阪市習い事・塾代助成事業利用受付シート」(運用様式第8号)とは何ですか。

家庭教師から大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局に「大阪市習い事・塾代助成カード利用に関する処理代行依頼書(運用様式第7号)」を直接FAXしてもよいですか。