メニュー
閉じる
■キーワード検索
同一事業者で複数教室を登録している場合、「代行依頼書」は1枚にまとめて作成してもよいですか。
パソコンを使用して「大阪市習い事・塾代助成カード」の取り扱いをした後に、パソコンを使用しないで同月分のカードの取り扱いをした場合、大阪市からの支払いはいつになりますか。
請求一括確定処理を行った場合、大阪市からの支払いは親事業者の口座へ一括振込みとなるのですか。
パソコンを使用して請求事務を行う場合、利用者がいなかった月についても請求確定処理は必要ですか。
パソコンを使用して請求事務を行う場合、同日に2ヶ月分の利用明細を入力することはできますか。
「利用明細入力」画面の「受験料・その他」の下の空欄は、参画事業者が入力するのですか。
「利用明細入力」画面で、「カード利用額」にカード残高を超える金額を入れるとどうなりますか。
「利用明細入力」画面で入力する「サービス内容内訳」の金額は、税込金額ですか。
例えば、キャンペーンで1万円の授業料を2,000円割引する場合、割引分は利用者に返金すればよいですか。
「利用明細入力」画面で、7~8月にわたるサービスにかかる費用の場合、何を選択すればよいですか。
「利用明細入力」画面で入力する「割引等」には何を入力すればよいですか。
助成額の1万円を超えた分についても利用明細を正確に入力する必要がありますか。
「利用明細入力」画面の「サービス内容内訳」には、「大阪市習い事・塾代助成カード」の利用額内(1万円まで)の内訳を入力するのですか。
「大阪市習い事・塾代助成カード」に6月16日に2万円分の利用額が設定される際、「サービスを提供した月」では、「7月中にサービスを提供」と「8月中または7月から8月にかけてサービスを提供」の両方が表示されますか。
「利用者情報」画面に表示されるカード残高は、いつ時点のものですか。
パソコンを使って「大阪市習い事・塾代助成カード」の取り扱いをする場合、カード残高はどこで確認できますか。
パスワード変更月以外は、パスワードの入力はしなくてもよいですか。
パソコンで「請求確定処理」の実行を忘れてしまった場合、大阪市からの支払いはどのようになりますか。
複数教室を登録している場合、各教室にインターネット環境が必要ですか。
パソコンを利用して「大阪市習い事・塾代助成カード」の取り扱いをする場合は、インターネット環境が必要ですか。