メニュー
閉じる
■キーワード検索
「大阪市習い事・塾代助成カード」の取り扱いをする場合、利用者コードや「利用パスワード」、セキュリティーコードを最初に聴取すれば、利用者から毎月カードの提示を受けなくてもよいですか。
1月から取り扱いを開始する参画事業者は、1月のサービスとして上限2万円まで利用できますか。
大阪市習い事・塾代助成カードの利用期間のうち、「4月分は利用期間が4月1日から」となっていますが、3月サービス提供分の「大阪市習い事・塾代助成カード」の利用期間はいつまでですか。
参画事業者が1月から取り扱いを開始する場合、12月以前から利用開始となっている利用者は、1月分のサービスとして「大阪市習い事・塾代助成カード」をいくらまで利用できますか。
月謝は前月25日までに支払ってもらっているのですが、4月分はどのように処理をすれば良いですか。
利用期間が重なる期間は、どちらの月の利用分としてでも受付けが可能ですか。
パソコンを使わずに請求処理等を行う参画事業者は「代行依頼書」に「利用パスワード」を記入する必要がありますが、パスワードはどのように確認すればよいですか。
『利用者から「大阪市習い事・塾代助成カード」の提示を受ける際、(中略)プライバシーの保護に努めてください。』と記載がありますが、具体的にどのように受渡しをすればよいですか。
利用者が資格を喪失した場合、「大阪市習い事・塾代助成カード」はいつから使えなくなりますか。
「大阪市習い事・塾代助成カード」に破損や不具合があった場合、どうすればよいですか。
利用者の「大阪市習い事・塾代助成カード」には、どのように1万円が設定されるのですか。
「大阪市習い事・塾代助成カード」は、1年に一度発行されるのですか。
利用者が「利用パスワード」を紛失した場合、どうすればよいですか。
利用者がパスワードを紛失した場合、「利用パスワード」の再発行にはどれくらいかかりますか。
「大阪市習い事・塾代助成カード」は、利用者の手元に届いた日から利用できますか。
「利用パスワード」が変更されることについて、利用者は知っていますか。
「利用パスワード」の変更は、すべての利用者に対して一斉に行うのですか。
利用者から「大阪市習い事・塾代助成カード」を紛失したと連絡があった場合はどうしたらよいですか。
利用者がカードを紛失した場合、再発行にどれぐらいの期間がかかりますか。
通塾している利用者の教材費について、分割で請求してもよいですか。