キーワード検索

検索
入力例:塾代 カード
※キーワードは半角スペースで区切ることで、5つまで指定できます。
検索結果一覧 ~ 該当件数355件 ~
分類 質問

大阪市習い事・塾代助成事業について、教室から生徒に周知してもよいですか。

「代行依頼書」の原紙を紛失、き損した場合、どうすればよいですか。

「代行依頼書」の原紙は、ExcelやPDF等の電子データで配付されていますか。

大阪市から参画事業者への支払いが完了したことは、文書等で参画事業者に通知されますか。

FAX(代行依頼書)にて取消依頼を行った際にも、利用停止措置がなされるのですか。

カード利用内容の履歴は、利用者が利用したすべての教室を見ることができますか。

大阪市習い事・塾代助成カード利用通知書に事業者名が出ますが、個人事業主の場合は個人の名前が表示され、利用者に混乱させる恐れがあります。
事業者名を削除する機能はありますか。

大阪市習い事・塾代助成カード利用通知書は、領収書の代わりになるものとして利用者に手渡す必要があるのですか。

パソコンを使用しないで「大阪市習い事・塾代助成カード」の取り扱いをする場合でも、ホームページで利用状況等を確認することはできますか。

通っている利用者に対し、本事業に登録したことは告知してもよいですか。

「大阪市習い事・塾代助成カード」の利用者に手数料を請求してもよいですか。

利用者は自宅でカード残高を確認することができますか。

パソコンを使わないで「大阪市習い事・塾代助成カード」の取り扱いをする参画事業者で、カード残高が不足していた場合、残高相違についてはいつわかりますか。

パソコンを使わない参画事業者の場合、カード残高はどのように確認するのですか。

複数教室を登録している場合、教室ごとに請求方法(パソコンの利用あり/なし)が異なっていてもよいですか。

利用者からは利用額を差し引いた金額で月謝を徴収するのか、それとも大阪市から振り込まれた後に利用者に利用額を返金するのか、どちらですか。

パソコンの動作を確認するためのサンプルカードはありますか。

「代行依頼書」をパソコンでスキャンして、大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局宛てにメールで送付することはできますか。

「代行依頼書」のFAX送信は、大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局の営業時間外に行ってもよいですか。

代行依頼書の内容は前回記入したものをコピーして使ってもよいですか。